これだけ抑えて!内定に一歩近づく逆質問とは?

「以上でこちらからの質問は終わりです。逆に〇〇さんから質問はありますか?」

面接を受けたことがある方はこの言葉の怖さを体感している方も多いのではないでしょうか。「質問したいことがあるかと言われても…。」「質問したいことはすでに質問して解決しているんだけどな…。」と思う方も多いと思います。

今回は就活生が感じる「逆質問はなぜされているのか」「逆質問でおすすめの質問はないのか」などの疑問に答えていきます。

この記事を最後まで読んでくだされば、周りの就活生と差がつく逆質問ができるようになります。面接官が逆質問をしている理由を知ることで求められている逆質問を自ら作ることもできるようになります。

今回は

・そもそも逆質問とは面接官はなぜ逆質問をするのか?
・逆質問のコツ(逆質問で意識すると良いこと)
・オススメの逆質問3選まとめ

についてお伝えしていきます。

そもそも逆質問とは?

そもそも逆質問とは、一般的な面接で面接官から学生に向けて質問がされるのに対して、学生から面接官に向けて質問をすることを示しています。質問の投げ手と受け手が逆になることから逆質問と言われていると想像することができます。

面接官からの質問が終わった後に実施されるケースが非常に多いということは押さえておきましょう。これを知っているだけでも逆質問に対して心の準備ができます。

面接対策として自己分析や企業分析を行う学生は非常に多いですが、逆質問をしっかりと考えている学生は多くありません。逆質問のコツを知っておくことで面接の最後に良い印象を与えることができます。

なぜ逆質問をするのか?

面接官はなぜ逆質問をするのか①「志望度の高さを知りたい」

面接官は逆質問で志望度の高さを知りたいと考えています。

まずは、「質問があるのか」「質問がないのか」という部分で志望度を探ります。

志望度が高いのであれば何かしらの質問があるだろうと想定している面接官が非常に多いのが現実です。

逆質問の時間に「質問はありません」と答えるのは避けましょう。

面接官からは志望度の低い学生に見えてしまいます。

では、どのような質問をすれば面接官に「この学生は志望度が高そうだ!」と思われることができるのでしょうか。それは具体的な質問をすることです。おすすめの逆質問については後述しますのでぜひ最後まで読んでいってください。

面接官はなぜ逆質問をするのか②「会社の魅力を伝える時間」

筆者は「逆質問の時間で会社の魅力づけをしたい面接官がいる」と知った際に驚きを隠せませんでした。逆質問とはいえ学生を見定めるための時間だと思っている人は非常に多いと思いますが、実は学生を見定めるだけではなく会社の魅力を伝える時間だと考えているようです。

この事実を知った瞬間から筆者の逆質問への怖さは薄れました。会社が上で学生が下だとばかり思っていましたが、会社も学生にアピールしたいと思っている事実を知ると少し心に余裕が生まれませんか?

ちなみに筆者がこの事実を知ったのは「知り合いの人事から聞いたから」です。人事がいうのであれば間違いありません。しかも1人ではなく複数の人事が教えてくれました。

面接官はなぜ逆質問をするのか③「地頭の良さを見れる」

逆質問の解像度の高さや質問の仕方で地頭の良さを見ることができます。

業界や企業のことをある程度理解した上で今後の業界の動向についての見解などを質問すると地頭の良さを感じてもらうことができるでしょう。このような質問をする際には自分自身がどのような仮説を持っているのかも話すことがおすすめです。

わかりやすい構造の質問というのは、「質問内容」「質問の背景」「仮説」などがしっかりとしている質問です。逆質問をする際には事前の準備をしっかりとして面接官にもわかりやすい質問ができるようにしておきましょう。

逆質問のコツ(逆質問で意識すると良いこと)

逆質問のコツ(逆質問で意識すると良いこと)①「逆質問を事前に準備する」

逆質問のコツはやはり「事前に準備しておくこと」です。

自由に知りたいことを聞ける時間であることは間違いありませんが、逆質問も面接の時間です。逆質問で面接官に良い印象を与えることができるのはどのような質問なのかを考え、事前にしっかりと準備することをおすすめします。

面接で想定質問に対する回答を用意するのと同様に逆質問でも質問したい内容を用意しておきましょう。抽象的な質問をいくつか用意することができれば、企業に合わせて具体化していくことも可能です。

逆質問のコツ(逆質問で意識すると良いこと)②「相手を気持ちよくさせる」

逆質問で相手を気持ちよくさせることができれば面接の印象が非常によくなります。

「終わりよければすべてよし」という格言があるように物事の終わり方は非常に重要です。

逆質問で相手を気持ちよくさせるためのコツは「面接官に自分語りをさせる」です。人間は自分の話をすると気持ちよくなる生き物です。これは科学的にも証明されている事実であり、疑う余地はありません。

自分語りをさせる以外にも面接官を気持ちよくさせる方法を知りたい方はぜひ人間はどのような時に気持ちよくなるのかを調べてみてください。

逆質問のコツ(逆質問で意識すると良いこと)③「検索できない情報を質問する」

就活生が思わずやってしまいがちなのが「検索したら出てくる情報を質問する」という行為です。面接官からしたら「そんなことも調べていないなんて志望度が低いのかな」と思ってしまいます。一方で検索しても出てこないような情報を質問してくる学生はどうでしょうか。

「HPを拝見させていただき、御社が今後事業拡大のためにM&Aを実施していくということは理解しました。M&Aのターゲットになる企業について具体的にどのような企業なのか教えていただきたいです。ちなみに私は~~のような企業がターゲットになると考えています。」

このような逆質問をされれば「しっかりと調べていて志望度が高そうだ。」と思わせることができます。仮説が正しければ思考力の高さをアピールできますし、仮説が大きく外れていたとしても仮説を立てるという行動は間違いなく評価されます。

オススメの逆質問3選

オススメの逆質問①「入社して最も達成感を感じた瞬間」

オススメの逆質問1つめは「〇〇さん(面接官の名前)が入社して最も達成感を感じた瞬間を教えてください。」です。

前述の通り、人間は自分のことを語ると気持ちよくなります。それが達成感を感じた瞬間であればさらに気持ちよくなるでしょう。質問の仕方についてもひと工夫を加えると良いと思います。

筆者が実際によく使っていた逆質問は次の通りです。

私は高い壁を超えた時の達成感を求めて行動する傾向にあります。その壁は高ければ高いほど良いと考えています。〇〇さん(面接官の名前)が入社後に最も達成感を感じた瞬間を教えてください。

相手を気持ちよくさせるためだけではなく、自分自身の行動特性も同時にアピールすることができます。また、高い壁を求めている学生だとわかると入社後にも様々な業務を任せていただけると考えこの質問をしていました。

オススメの逆質問②「どのような人が活躍していますか」

オススメの逆質問2つめは「御社ではどのような人が活躍していますか。」です。

この質問をする際には仮説を持って質問するようにしましょう。

筆者が実際によく使っていた逆質問は次の通りです。

御社で活躍している人の共通点を教えてください。OB訪問を通じて、理念に対する共感と自ら仕事を作り出す姿勢を持った社員さんが活躍されているというお話を伺いました。また私自身もOB訪問させていただいた社員さんから理念への共感と自ら仕事を作り出す姿勢を感じています。〇〇さんからみて活躍している社員さんの共通点はどのようなものでしょうか。

活躍している人材の仮説には自分自身が持ち合わせている要素を入れることがオススメです。筆者は就職活動で「理念への共感」を大切にしていたため、このような質問になっていました。

他の人の話は聞いたけどあなたの意見も聞かせてくださいと伝えることで、その人自身の考え方を話してもらうことができます。ここで新たに「活躍する人の共通点」を聞き出すことができたのなら、自分自身の強みが活躍する人の共通点と一致してるか知ることができます。

オススメの逆質問③「御社の課題や〇〇さんが不満だと感じている点を教えてください」

オススメの逆質問3つめは「御社の課題や〇〇さんが不満だと感じている点を教えてください」です。逆質問で聞いてはいけない質問だと感じる人も多いかもしれませんが筆者は本当にこの質問をオススメします。就職活動を通して一番使った逆質問がこれかもしれません。

ただし、聞き方にはかなりの注意が必要です。このまま聞いたらおそらくその場で不合格です。なぜなら面接官の気分を害するからです。前述の通り逆質問で面接官は自社をアピールしたいと考えています。それなのにマイナスな印象を聞いてくる学生は嫌ですよね。

安心してくださいこの質問でも筆者がよく使っていた質問をお伝えします。

筆者が実際によく使っていた逆質問は次の通りです。

私は御社に入社し、活躍したいと考えています。入社後のギャップを少しでもなくすためには良い面だけではなく悪い面についても理解し、覚悟を持った上で入社することが重要だと考えています。そのため御社の課題や御社で働いている人が抱えている不満などを知りたいのですが〇〇さん(面接官の名前)から見て御社の課題や不満だと感じている点を教えていただけないでしょうか。

まずは質問の理由を明確にします。結論ファーストで話せと言われることが多いですが、時には背景から話すことも大切です。この質問の場合は結論から話してしまうと面接官の印象が一瞬で悪くなるリスクがあります。

型を大切にすることはもちろん大切ですが、時と場合によって使い分けましょう。

まとめ

本日は「逆質問」について様々な角度からお伝えしてきました。「そもそも逆質問とは」「面接官はなぜ逆質問をするのか?」「逆質問のコツ(逆質問で意識すると良いこと)」「オススメの逆質問3選」については理解していただけましたか?

多くの就活生が苦労する逆質問ですが、この記事を最後まで読んでくださったあなたは大丈夫です。この記事に書いてあることを参考にして逆質問でも面接官に良い印象を与えましょう。

オリジナルで作った逆質問が面接官に良い印象を与えるか不安だという方はぜひ遠慮なく連絡してください。面接経験豊富なサポーターがあなたの逆質問に対して本音で回答します。

株式会社ビーウェルの提供する就職支援サービス「ALSPCHOOL」では、

完全無料でプロのキャリアコンサルタントがあなたの面接対策やES添削をおこなっています。

もし少しでも気になる方はお気軽にご相談ください。