近年話題のAIが就職活動にも導入されていることを知っている就活生も多いかと思います。この記事を読んでくださっているということは、AI面接の対策をしたいと思っているのではないでしょうか。もしかすると実際にAI面接を体験したことがある方もいるかもしれません。選考のなかでAI面接を受けることになり、対策を知りたいと思っている方もいるのではないでしょうか。
今回はそもそもAI面接とはどのようなものなのか、AI面接にはどのような対策があるのか、AI面接で注意する点をお話しします。企業がAI面接を導入する理由もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧いただき、AI面接を通過できる力を身につけていただけると嬉しいです。
AI面接を導入している企業もすべての選考をAIでおこなっているわけではありません。対人の面接対策をしたいという方は、人事経験豊富な就活サポーターが模擬面接を実施するALPSCHOOLを活用して、選考対策をおこないましょう。
AI面接とは?
まずはAI面接がどのようなものなのかをお伝えします。AI面接とは、その名のとおり、人間の代わりにAIが面接官をしている面接です。就活生の話した内容に対してAIが質問をすることで面接が進んでいきます。AIは就活生の回答を深掘りをしたり、表情を読み取ったり、コミュニケーション能力をはかり、その結果を企業が判定します。
AI面接とはいえ、人間の面接官がする質問と大きな差はないと考えて問題ありません。AIはあくまでプログラムどおりに質問をしますので人間の面接官と比較すると突拍子もない質問をされるケースは少ないと考えて良さそうです。AI面接対策の詳しい話は後ほどお伝えしますが、基本的な質問に対してしっかりと回答できる準備を進めることが大切です。
AI面接の対策
ここからは最も気になっているAI面接の対策をご紹介します。前述のとおり、AI面接と人間の面接官で質問する内容に大きな差はなく、人間よりも基礎的な質問をすることが多いということを踏まえて対策を読み進めてください。
自己分析の徹底的な深掘り
AIは企業が事前に準備した質問を就活生に投げかけます。1次面接のような早い段階の選考で活用される傾向が強く、基礎的な質問と質問に対する徹底した深掘りをおこなうために導入している企業が多いと考えて良いでしょう。
つまり、自己分析の徹底的な深掘りが必要だといえます。人間の面接官であれば、就活生に合わせて質問を変化させますが、AI面接ではそのようなことはなく、深掘りを繰り返すような面接がおこなわれるため、中途半端な自己分析ではAI面接を突破できない可能性もあります。
わかりやすい言葉を使う
AI面接では、人間の面接官に話すよりもわかりやすい言葉を使うように意識しましょう。主語・述語・修飾語を適切に使う必要があります。人間の面接官であれば、主語がなくても文脈を読み取って意味を理解してくれることが期待できます。しかし、AI面接の場合は文脈を正確に理解してもらえない可能性があります。
過去のケースを学習することで、主語がなくとも意味を読み取れることもありえますが、企業がAI面接を導入し始めてまだ日が浅いこともあり、十分な学習をできていないと想定する方が無難でしょう。AI面接対策に向けて自己分析をする際には、主語・述語・修飾語の抜け漏れがないように回答を準備してください。
表情や抑揚も意識する
AI面接では表情や抑揚も意識する必要があります。AI面接と聞くと話している内容のみが評価されるような印象を持つ方も少なくないかと思いますが、実は表情や抑揚も判定していると言われています。人間の面接官を相手に話しているときと同様に表情や抑揚にも気を配るようにしましょう。
前述のとおり徹底的な自己分析をおこない、主語・述語・修飾語を意識した回答を準備した後には、表情や抑揚を意識しながら話す練習をおこないましょう。表情や抑揚の確認には、誰かに模擬面接をお願いして意見をもらうこと、または録画をして自身で確認することをおすすめします。
プロに表情や抑揚を確認して欲しい方やプロの目線で意見が欲しいという方はALPSCHOOLの模擬面接を活用してください。年間10,000万人以上の就活生をサポートしている経験を元に適切なアドバイスをお伝えします。
自己分析から面接練習まで。 年間利用学生数は関西を中心に10,000人以上。就職活動を勝ち抜くならALPSCHOOL!…
AI面接の注意点
AI面接の対策を理解していただいたところで、注意点についても話していきます。AI面接の注意点は「冗長に話しすぎない」「人間の面接と変えすぎない」の2点です。
冗長に話しすぎない
人間の面接官であれば、適切なタイミングで次の質問がきたり、表情を見ながら話の長さを変えることができます。しかし、AI面接ではどこまで話をすればよいのかを判断する材料がありません。話している間に次の質問をされることもなければ、表情を読み取ることもできないためです。
AI面接では、不明確な点については深掘りをされるケースが多いので話の区切りがついたところで次の質問を待ちましょう。通常の面接と同様に「結論ファーストで話す→背景や具体例を話す→再度結論を話す」ことを意識してください。
人間の面接と変えすぎない
AI面接でも人間の面接官と話すときと同じように振る舞うことを意識してください。対策でもお伝えしたとおり、話している内容のみを評価しているわけではありません。相手のリアクションを見ながら話すことができないため、うまく話せているのか不安になることもありますが、準備してきたパフォーマンスを発揮することを意識してください。AIに質問されている認識を持つのではなく、あくまで面接官に自分の言葉を伝える意識を持つことが大切です。
企業はなぜAI面接を導入するのか
ここまでは、就活生の目線でAI面接を見てきましたが、企業がAI面接を利用する理由についても理解しておきましょう。企業の視点を知ることで、AI面接の対策に役立つこともあります。企業がAI面接を利用する理由は「採用基準の統一」「業務効率化」と考えましょう。
採用基準の統一
人間がおこなう面接官とAIがおこなう面接の最大の違いは、感情が入らないことです。人間の面接官ではどれだけ意識をしても感情が介入します。面接官と就活生の相性によって評価が別れてしまうことを完全に防ぐことはできません。しかし、AI面接では感情を排除し、企業の判断基準に基づいた選考をおこなうことができます。
業務効率化
人間が面接をおこなう場合、面接官のスケジュールを確保する必要があります。通常の業務をおこないながら、採用活動にも時間を使うことになります。しかし、AI面接であれば面接官が必要なく、今まで通常業務と面接官を兼任していた人を通常業務に専念させることができるようになります。
また、AI面接であれば場所や時間の制約を受けることなく選考をおこなうことが可能となります。24時間仕事をしてくれる人を雇うことは難しいですが、AIであれば24時間いつでも仕事をしてくれるため、就活生にとってもメリットがあります。
まとめ
本記事では、AI面接対策をしたい就活生に向けて、AI面接とはどのようなものなのか、AI面接対策、AI面接の注意点をお伝えしました。最後にはAI面接を導入する理由を企業目線でご紹介しています。
AI面接とは、人間の代わりにAIが面接官の役割をする面接ですが、人間の面接官と大きな差はないと考えて問題ないとお伝えしました。人間よりも基本的な質問をする傾向があるため、自己分析の深掘りは徹底的におこなうようにしてください。
AI面接の対策として、「自己分析の徹底的な深掘り」「わかりやすい言葉を使う」「表情や抑揚も意識する」の3点をお伝えしています。AI面接前に再度この記事を読み直していただき、対策3点を満たしていることを確認してください。また、注意点として「冗長に話しすぎない」「人間の面接と変えすぎない」の2点をご紹介しています。実際のAI面接に望む前には注意点も意識してください。
最後にお伝えしたAI面接を企業が導入する理由は「採用基準の統一」「業務効率化」の2点でした。採用基準が統一されるということは、しっかりと対策をすることで最低基準を満たせる可能性が高まるということです。しっかりと準備をおこない、面接を突破してください。