Case Study News Recruit Contact

About us

Service

日本人学生の新卒採用支援

韓国人採用のKOREC

台湾人採用のTAREC

大学生マーケティングNavi

韓国マーケティングのInFluK

Media

大学Tips

韓国人採用ナビ

Case Study

Document

サービス概要書

ノウハウ資料

News

Recruit

Contact

三貴株式会社 様

採用数1.5倍、ビーウェル経由入社は離職率ゼロ。その裏側とは?

INDEX

「若手を採用しても、なかなか定着しない…」

 

多くの企業が直面するこの課題に、三貴株式会社様もまた、長年向き合っていました。採用専門の担当者も、確かなノウハウもない。計画的な活動ができず、将来への不安を感じていたと言います。そんな状況で出会ったのが、ビーウェルの採用支援サービスでした。

 

単なるコンサルティングではない、“社員のような”存在との二人三脚。それは、採用活動のあり方を根本から見直す挑戦の始まりでした。結果として、採用人数は1.5倍以上に増加、ビーウェル経由の離職率はゼロ、そして初の韓国人採用にも成功。しかし、最大の成果は数字の裏側にある「組織の変化」でした。採用を機に、社内に巻き起こった変革の全貌を、三貴株式会社 総務・人事の小林様に伺いました。

なぜビーウェルのサービスに興味を持ったのですか?

―まず、ビーウェルを知ったきっかけと、当時の採用課題について教えてください。

小林様: 弊社の社長がお付き合いのある社長様から、ビーウェルの森川さんをご紹介いただいたのが最初のきっかけです。信頼できる方からのご紹介でしたので、安心してお話を聞くことができました。

 

当時の私たちは、若手採用に本当に苦戦していまして…。高卒採用は毎年実施していたのですが、残念ながら離職率が高く、会社の将来を考えると大きな問題だと感じていました。採用活動自体も、私を含め通常業務と兼任しているため十分に工数を割けず、どうしても計画性に欠ける部分がありました。社内に採用専門の担当がおらず、「新卒採用」の進め方自体が分からない、まさに手探りの状態だったんです。

―多くの採用サービスがある中で、ビーウェルのどの点に魅力を感じましたか?

小林様: 正直に言うと、最初は「コンサルティング」と聞いて、あまり良い印象はありませんでした。アドバイスだけをいただいても、それを実行する我々にノウハウがなければ意味がない、と。

 

しかし、ビーウェルさんは全く違いました。初回の打ち合わせから、まるで社内の人間のように私たちの状況を理解しようとし、具体的なアクションまで一緒に考えてくれたんです。ただ人を採用するだけでなく、その後の「定着」まで見据えて研修の提案なども含めて、窓口一つで一貫してサポートしてくれる。その安心感に、これまでの業者さんとの違いを感じました。

ビーウェルのサービスを利用する決め手は何でしたか?

―最終的に、何がビーウェルを選ぶ決め手になりましたか?

小林様: やはり、社長同士の信頼関係から繋がったご縁だったことが大きいですね。ご紹介でしたので、ほぼ即決でした(笑)。それに加えて、お話を伺う中で、他社様での韓国人採用の成功事例も聞かせていただき、多様性を取り入れるという会社の新しいチャレンジにも繋がるのでは、という期待感も生まれました。

―担当者の対応はいかがでしたか?

小林様: 担当の森川さんの存在は大きかったです。とにかくレスポンスが早く、頻繁に連絡をくださるので、安心して任せることができました。この手厚いケアがあったからこそ、採用活動をスムーズに進められたと感じています。

実際にサービスを導入して、どのような変化がありましたか?

―特に印象的だった成果や社内の変化について教えてください。

小林様: まず、KORECを通じた韓国人採用で、初年度から採用が決まったことには驚きました。初めての試みで不安もありましたが、手厚いサポートのおかげでスムーズに進み、会社にとって大きな一歩となりました。

 

そして何より嬉しいのが採用活動全体の結果が大きく変わったことです。数字で言うと、年間の採用人数は1.5倍以上に増え、初年度で12名の採用ができました。さらに、ビーウェルさん経由で入社した社員の離職率は、今のところゼロなんです。これは、採用の段階からミスマッチを防ぎ、定着まで見据えたサポートをしていただいた証拠だと感じています。

―社内にはどのような影響がありましたか?

小林様: これまで「採用は人事の仕事」という雰囲気がどこかにありましたが、新しい仲間が増える中で、「全社で新しい仲間を育てよう」という空気に変わったんです。既存社員が、若手の育成に対して以前よりも前向きに向き合い始めた。この組織全体の意識の変化は、数字以上の価値があると感じています。採用活動の工数が大幅に削減された分、私たちが社員と向き合う時間が増えたことも、この良いサイクルに繋がっていると思います。

今後の展望についてお聞かせください。

小林様: この良い流れを一過性のものにせず、毎年計画的に新卒を採用し、彼らが次の世代を引っ張っていく…そんな持続可能な組織を作ることが次の目標です。採用が成功した今、会社の未来は「定着」と「育成」にかかっていると感じています。次世代が「この会社で活躍したい」と心から思えるような、そんな会社を目指していきたいですね。

まとめ

「採用ノウハウも、専門部署もない」。三貴株式会社様が抱えていたのは、多くの中小企業が直面する根深い課題でした。今回のインタビューから見えてきたのは、その状況を打開する鍵が、単なる採用手法の導入ではなく、いかに信頼できるパートナーと「組織の未来を共有」できるかにある、という事実です。

 

ビーウェルの強みは、お客様の組織の一員のように深く入り込み、採用戦略の立案から実行、そして入社後の定着、さらには組織全体の活性化までを「自分事」として捉え、伴走することにあります。

採用成功の先にある、企業の成長と未来創造へ。貴社にとっての最高のパートナーとして、私たちは成功まで共に走り続けます。

 

企業名三貴株式会社
本社大阪市都島区中野町4丁目15番20号
事業内容建築・土木工事、
ビル・倉庫・プラント・工場等
建物総合解体
ダイオキシン・アスベスト除去工事
企業サイトhttps://san-ki.jp

Share:

カテゴリー
新着記事
関連記事