Case Study News Recruit Contact

About us

Service

日本人学生の新卒採用支援

韓国人採用のKOREC

台湾人採用のTAREC

大学生マーケティングNavi

韓国マーケティングのInFluK

Media

大学Tips

韓国人採用ナビ

Case Study

Document

サービス概要書

ノウハウ資料

News

Recruit

Contact

株式会社富士カガク 様

「ビーウェルがいなければ採用は0人だった」— 採用ノウハウゼロから挑んだ、二人三脚の採用改革

INDEX

株式会社富士カガク 加藤 様

 

コロナ禍を機に、多くの企業が採用活動の変革を迫られました。

株式会社富士カガク様もその一社。従来のやり方に限界を感じ、新たな採用の形を模索する中でビーウェルと出会いました。

今回は、株式会社富士カガクの加藤 真介様に、ビーウェルとの出会いから、採用活動の質を劇的に向上させるに至ったプロセス、そして採用の枠を超えたパートナーシップへの期待について、詳しくお話を伺いました。

「どの会社も同じ」だと思っていた。ビーウェルだけが違った“本気度”

―まず、採用支援サービスを探し始めたきっかけについて教えていただけますか?

加藤様:営業から総務へ異動して採用を担当することになったのがもともとのきっかけです。

ちょうどコロナ禍に入った年で、大きく採用の仕方が変わった時期でもありました。

 

当社では従来通りの施策しかなく、どう考えても採用活動に苦戦している状況でした。何か新しいことを始めなければいけないと感じ、情報収集のために、実はその時期に来る採用関連の売り込みはすべて話を聞いていたんです。

多くの営業担当者と話す中で、なぜビーウェルに興味を持っていただけたのでしょうか?

加藤様: 正直に言うと、ほとんどの話は「媒体を売ることが目的」という印象でした。どのサービスを聞いても、結局は採用媒体の話に行き着き、そこに本質的な差は感じられませんでした。我々が抱えていた課題は「採用ノウハウがないこと」。

 

やりたいことはあっても、どう実践すれば学生に響くのかが全く分からない状態でした。

 

そんな中、吉原さん(ビーウェル担当者)だけが違いましたね。こちらの課題に対して「どうすればいいか」という施策の段階から、一緒に考えてくれる姿勢を感じました。本気で向き合ってくれるパートナーだと思えたのが決め手です。最終的には「人」で選びました。

“採用活動の質が、間違いなく上がった” 施策の裏にあった徹底的な伴走

―実際に弊社の支援が始まって、どのような変化がありましたか?

加藤様: もう、数えきれないほどあります。

スカウト媒体の活用で、これまでアプローチできていなかった県外の多様な学生さんと出会えるようになったのは、狙い通りの大きな成果でした。

 

それ以上に大きかったのは、採用活動全体の「質」が間違いなく上がったことです。合同説明会のブース装飾がいかに重要か、学生にどう声をかければ良いかといった具体的なノウハウから、我々だけでは気づけなかった広い視野でのアドバイスまで、毎年新しい発見があります。

 

「ビーウェルさんがいなかったら、うちの採用はとっくに0人だった」と思います。

―特に「ビーウェルならでは」と感じた支援はどのような点でしたか?

加藤様: 我々が「どんな人材を採りたいのか」「学生に何を伝えれば響くのか」という言語化できていない部分を、一緒に頭を抱えて悩んでくれるところです。

 

正しいやり方だけを提示されても、それを実行する現場には様々な障壁があります。そこを理解した上で、「じゃあどうすれば、その壁を乗り越えられるか」という一番難しい部分に伴走してくれる。

 

この姿勢が、他の会社とは全く違いました。

採用は“点”ではなく“線”。入り口から育成まで、一貫したパートナーシップへの期待

―採用活動が成功した今、これから弊社に期待することは何ですか?

加藤様: 採用は、学生が入社したら終わりではないと痛感しています。採用(入社前)から育成(入社後)までを一貫した流れとして捉え、そのサイクルを一緒に回していけるパートナーであってほしいと強く期待しています。

 

会社の根幹に関わる教育は、一貫性がなければ意味がありません。

 

採用の段階から深く関わってくれたビーウェルさんだからこそ、入社後の研修やフォローにおいても、当社の理念や課題を理解した上で、学生たちが「この会社がもっと好きになる」ような支援をしていただけるのではないかと考えています。

―最後に、これから採用に取り組む企業様へメッセージをお願いします。

加藤様: ご周知の通り、採用活動は、ただ媒体に掲載して待っているだけでは成功しません。そして、多くの採用担当者様がそれぞれの課題に日々、取り組まれていることと思います。

 

重要なのは、自社の課題に本気で向き合い、泥臭い部分も一緒に悩み、走ってくれるパートナーを見つけることだと思います。我々にとって、それがビーウェルさんでした。

 

もし採用に本気で向き合いたいと考えているなら、一度ビーウェルさんに相談してみる価値は十分にあると思います。

まとめ

株式会社富士カガク様の事例から見えてきたのは、採用成功の鍵が、単なる「媒体選び」や「手法」だけではなく、「いかに信頼できるパートナーと二人三脚で走れるか」にあるという事実でした。

 

弊社の強みは、お客様の課題に深く寄り添い、採用の入り口から出口、そしてその先の育成までを見据えた一貫したサポートを提供できる点にあります。

 

・何から手をつければ良いか分からない

・媒体を導入したが、成果に繋がっていない

・採用活動を根本から見直し、質を向上させたい

 

このような課題をお持ちの企業様は、ぜひ一度弊社にご相談ください。

貴社にとっての最高の採用パートナーとして、成功まで伴走いたします

 


企業名株式会社 富士カガク
本社香川県高松市生島町479番地
事業内容ポリエチレン各種包装袋・ラミネート製品・
高機能性フィルム製品等の製造、加工、販売
企業サイトhttps://kk-fujikagaku.co.jp/

Share:

カテゴリー
新着記事
関連記事

株式会社富士カガク 様

「ビーウェルがいなければ採用は0人だった」— 採用ノウハウゼロから挑んだ、二人三脚の採用改革

INDEX

Share:

カテゴリー
新着記事
関連記事