
株式会社ミクロスソフトウエアの菅原様、岡田様
大阪拠点での採用活動における「採用ノウハウ不足」「学生の企業理解不足」「内定辞退」。
多くの企業が直面するこれらの根深い課題に対し、株式会社ビーウェルのユニークな採用支援サービス、「食事懇親会イベント」はいかに貢献したのか。
今回は、株式会社ミクロスソフトウエアの菅原様、そして「食事懇親会イベント」を経て入社された新入社員の岡田さんにお話を伺いました。
ノウハウ不足と学生との距離感。大阪拠点立ち上げ時の採用課題
ー ビーウェルのサービスを導入される前は、どのような課題をお持ちでしたか?
菅原様: 弊社が大阪で独自採用を始めたのが本当に最近のことで、まず拠点としての採用活動のノウハウが全くありませんでした。それに加えて、学生側の「企業に対する理解不足」も大きな課題でしたね。
学生は学生で弊社に展望を持って入社してくれるのですが、どうしても表面的な情報だけでは伝えきれない部分があり、そこにズレが生じてしまう。結果として、それが「内定辞退」につながってしまうこともありました。
ー その課題によって、具体的にどのような問題が生じていたのでしょうか?
菅原様: やはり「機会損失」ですね。
お互いのことを深く知らない限られた時間の中で選考が進むので、学生の理解不足が原因で早期に辞退となってしまう。
もう少し具体的に、普段の仕事の様子や会社の雰囲気といった“ミクロな部分”を伝えられていれば、結果は違ったかもしれない、という歯がゆさがありました。
「異質で、面白い」 コンセプトが導入の決め手に

ー 数あるサービスの中で、なぜビーウェルを選んでいただけたのでしょうか?
菅原様: 大阪での採用を模索しているタイミングで、弊社の担当者がビーウェルさんを見つけてきたのがきっかけです。提案内容を伺った時の第一印象は、率直に「面白い!」でしたね。
大手媒体のイベントとは全く違う、正直「異質」なコンセプトだと感じました。
ですが、だからこそ、これまで手の届かなかった部分にアプローチできるのではないか、と。
何も飾らない、フランクな場で学生と接点を持てることに魅力を感じました。
ー ユニークなコンセプトに対して、社内で懸念などはありましたか?
菅原様: はい、議論はありました。「本当に効果があるのか?」と。これまで弊社が利用してきたサービスとは全く毛色が違うので、当然の反応だったと思います。
しかし、これまでと同じやり方では解決できなかった課題があったのも事実。
だからこそ、この新しいアプローチに賭けてみようと判断しました。
学生の本音を引き出す「食事懇親会イベント」。入社後のミスマッチをなくすリアルな交流
ー 実際に導入してみて、当初の課題は解消されましたか?
菅原様: 100%とは言いませんが、状況は明らかに「好転」しましたね。「食事懇親会イベント」というお酒も入るフラットな場で、私や他の社員が忖度なく話す。その「何も飾ってない関係性」を学生に見てもらった上で判断してもらえる。これは非常に大きい。
学生との心理的な距離が縮まり、お互いを深く知る良い機会になっていると実感しています。
ー(岡田さんへ)実際に「食事懇親会イベント」に参加されて、他の選考と違うと感じた点はありましたか?
岡田さん: 親身さが全く違いました。他のエージェントさんは、こちらの要望と少し違う企業でもどんどん紹介してくる印象でしたが、ビーウェルさんは徹底して「要望ファースト」。こちらの話を深く聞いた上で、最適な企業を提案してくれました。
その流れで参加した「食事懇親会イベント」でも、菅原さんたちが本当にフランクに接してくださって、会社のリアルな部分を知ることができました。
ー(岡田さんへ)入社してみて、事前のイメージとのギャップはありましたか?
岡田さん: 実は「IT業界ってもっとブラックだと思ってました」って菅原さんに言ったくらいです。
でも、実際に入社してみると、皆さん本当にいい方ばかりで、非常に良くしていただいています。入社前に抱いていた不安は、良い意味で完全に裏切られましたね。
入社後に輝く「コミュ力」と「適応力」。今後のビーウェルへの期待
ー 岡田さんの入社後のご活躍ぶりはいかがでしょうか?
菅原様: まず「適応能力が非常に高い」ですね。
若手から上司まで、いろんな人間としっかりコミュニケーションを取って、卒なくこなせる能力が最初からあります。人間関係の構築が非常にうまいです。
本当に「コミュ力が高い」。笑顔もいいですし、上の人間相手にも臆せず懐に入ってくる小気味よさがあります。我々の仕事は、ただパソコンに向かうだけでなく、必ず先にいる「人」を意識しなければならない。その点で、彼の能力は大きな武器になると期待しています。
ー 最後に、今後のビーウェルに期待することがあればお聞かせください。
菅原様: 引き続き、我々の状況に合わせた「アジャスト」ですね。
やってみた結果を踏まえて、「次はこうしましょう」と積極的に提案してくれる姿勢は本当にありがたいです。
我々だけでは手の届かない部分を補っていただきながら、これからも一緒に採用活動を良くしていきたい。 なので、今後もガシガシ提案していただけたら嬉しいです。
まとめ
株式会社ミクロスソフトウエア様の事例から見えてきたのは、採用活動における「リアルで対等なコミュニケーション」の重要性でした。
「食事懇親会イベント」というユニークなアプローチが、いかにして学生と企業の心理的な距離を縮め、入社後のミスマッチを防ぎ、本質的なマッチングを生み出すのか。その効果は、入社後に活躍されている岡田さんの姿が何よりの証明と言えるでしょう。
採用ノウハウの不足、学生とのミスマッチ、そして内定辞退にお悩みの企業様は、一度ビーウェルに相談してみてはいかがでしょうか。

企業名 | 株式会社ミクロスソフトウエア |
本社 | 神奈川県川崎市高津区坂戸 3-2-1 かながわサイエンスパーク(KSP) 西棟6F |
事業内容 | ・デジタル地図・カーナビゲーション ・TV放送システム ・携帯サーバーサイド ・研究開発 ・モバイル基地局・端末 ・携帯サーバーサイド ・複合機・カラープリンター ・自社プロダクツ ・車載機器システム ・通信制御システム ・機器制御システム ・リアルタイム制御システム |
企業サイト | https://www.micros.co.jp/index.html |